WebMusicハッカソンに参加してきました #webmusicjp

先日、@fujikkyと一緒にチームhimakanとして参加したWebMusicハッカソン #3で優勝しました!

関連記事:
http://miscfeeling.blogspot.jp/2014/09/web-music-3.html?m=1
↑当時の発表の様子などが紹介されています

作ったもの

http://himakan.github.io/facetracking-effector/

起動してカメラの入力を許可すると、頭の位置をトラッキングして音が変化していきます。
(Chromeでしか動作確認してません)

MIDI機器がつながっている場合、プルダウンでデバイスを選択して連携させることができます。
(MIDI CCのマッピングはKAOSSPAD3上での挙動を想定しています)

WebAudio/Midiの良かったところいろいろ

以下、このイベントを機にWebAudioAPIに触れてみて、
思ったことを色々書いておこうと思います。

1.簡単にAudioのin/out処理を書くことができる

なんといっても手軽にAudioの入出力処理をかけるのは素晴らしいと思います。
ファイルの形式とかビットレートとか何も考えずに

  • audio in/out
  • フィルタエフェクト
  • フーリエ変換

が簡単に行えます。

AudioContextを受け渡すことで簡単に連携できるところも使い勝手が良かったです。

2.midi in/out ...

more ...

【2014 8/17】memory of the cartridge再販します 【コミケ 東レ32b】

明日 8/17 east breaks in thousand (@ebi1000)のブース[東レ32b]
にて、
memory of the cartridgeのCDR版を再販します!

[![](https://farm4.staticflickr.com/3879/14932155925_a649b9d0c4_b.jpg)](http://www.flickr.com/photos/46200029@N06/14932155925/)
去年のM3で売っていたものと一緒です。 webリリース版には無いボーナストラックもあるので、 気になった方は是非お立ち寄りください!

more ...

Renoise+Luaでhelloworld

Renoiseの拡張機能をLuaで書けるらしいので始めてみました

準備編

  1. まずrenoise DEMO版をDL+インストール
    http://www.renoise.com/
  2. 次にスターターパックの最新版をDLして解凍しておく

    (renoiseインストールした時も同じようなのが勝手に入るんですが、こっちのほうがサンプルが多かった)
    https://code.google.com/p/xrnx/ 3. 起動オプションをつけてrenoiseを起動

    スターターパックのページにも書いてありますが、"--scripting-dev"オプションを付けて起動します。
    自分はmac版を使ってるので、Automaterで起動スクリプトを準備しました。
    スクリーンショット 2014-08-06
1.16.50
    Windowsの場合は多分ショートカット作って起動コマンドいじればいいはず 4. configの変更
    "Help ...

more ...

OthermanShow X お疲れ様でした!

スタッフ的な感想

あざまんしょーお疲れ様でした!
今回はいつもに増して豪華なゲストの方をお呼び出来たおかげか、

たくさんのお客さんがお越しくださって盛り上がった良いイベントになったと思ってます。

僕は大体ずっとキャッシャーにいたんですが、
遠方から来てくださった方が結構いて驚きました。
(京都や富山の方からお越しになった方もいました!)
本当にみなさんありがとうございます!

出演者的な感想

で、今回新生ユニットふぷほとして参加したわけですが、
ライブの機材・プログラム担当としては失敗でした。

人が多すぎる

みんなが持ってるスマホの影響かwifiが混線

touchOSC - Mac 間の通信が途切れる

・・・という状況になってしまって
ライブ中何度か操作不能になってしまったんですよね。

touchOSCはUDPでoscのメッセージの送受信をするので、
どうしてもパケットロスしてしまうことがあります。

大きな会場でライブをする時は、下記のような対策をしたほうがいいかもしれないです。

  • xyzポジション使うのを控える(パケット自体を減らす)
  • MIDIのpanicボタンみたいな機能を実装しておく(パケットロスした時の対応)
  • 質の良いwifiルーターを導入(通信能力向上)

あるいは、そもそもwifi使わずケーブルで接続してしまうとか。

後から思い出したんですが、去年見たTechDiffのライブはtouchOSCをケーブルでMacにつないで使ってました。

more ...

8/2あざまんショーに出ます

既にツイッターではうるさいくらい告知してますが、
8/2(土) Otherman Show Xに出ます!

詳細:
http://ravesamurai.otherman-records.com/

今回はいつもと違って、Ca5単体名義でのライブはしません。
新生ユニット「ふぷほ」としてでます。よろしくしてやってください

ふぷほ 公式Facebookページ

まだライブのイメージ映像とかもちゃんとしたのは無いんですが、

Ca5名義で使ってたtouchosc+maxのライブセットを大幅にパワーアップさせて、メンバー全員でリアルタイムな演奏をします。

[![](https://farm4.staticflickr.com/3844/14607854069_325c3417b8_b.jpg)](http://www.flickr.com/photos/46200029@N06/14607854069/)

more ...