FRYDAY'S フィッシュバーガー
とにかくでかい
魚のフライの上にチーズがのってて
カロリーもなかなかのアメリカンっぷりに
なってそうです
とにかくでかい
魚のフライの上にチーズがのってて
カロリーもなかなかのアメリカンっぷりに
なってそうです
もうこの名前の時点で俺ほいほいなんですが・・・
ロックマンが歩いてシーケンス位置を示すなんてずるすぎる!
名前を適当に決めて入ると、ドラムパターン打ち込み見たいな画面が出てきます。
見たまんま、自分でフレーズをぽちぽち打ち込んでいくと音が出るんですが・・・
[flickr id="6140750490" thumbnail="medium" overlay="true" size="large" group="" align="none"]
こんな風に複数人でパートを分けて打ち込むことができます!
遠く離れた相手が打ち込んだものもnode.jsのwebsocketサーバー経由でリアルタイムに反映されて
手軽にセッションっぽいことができます
iPhone/iPad用のアプリで面白いのを見つけました
ひたすらファミコン風な8-bit調の曲を生成して演奏するアプリです。
どういうアルゴリズムか知りませんが、一度出てきた曲にまた出会うことはたぶんないです。
気に入った曲が出てきたらキープする機能もついてたりします。
自動生成系のものにありがちなふわふわした音ばかりでなく、
中々ポップなフレーズが流れたりすることもあったりして
結構工夫されてるんじゃないかと勝手に思い込んでます。
チップチューンって何?って人から
チップチューンなんてもう聞きつくした!って人まで楽しめるんじゃないかなと
8ビットミュージックジェネレーター (8-bit Music Generator)
more ...六本木に新しくできた
麺屋武蔵系列の虎嘯(こしょう)にいってきました
カスタマイズ性やレスポンスがなかなかよいので
ライブでよくiPad版のtouchoscを使うんですが、
最近(・・・といっても1,2ヶ月前?)のアップデートで追加されたコントローラーの精度がちょっと微妙。
適当に取った動画なんでわかりにくいかもしれないですが、
外側の青い円がencoder
内側の赤い円はrotaryで、こっちはencoderの入力値を累積した結果を表しています
encoderをスクラッチに使えないかなーと思ってこんな風に試してみたんですが、
回転が速ければ早いほど累積した値が溜まるのが早い・・・とはならず、
また遅すぎる場合だと全然値送ってくれなかったりするので、
回転する速さによって1回転あたりに送られる値の量が違ってきてしまってます。
一般的なロータリーエンコーダーってこんな精度でいいのか・・??
これだとスクラッチするようなパッチを組んでもなんちゃってな感じでしかつくれないですね。。
・・・まあ作っちゃってる人はすでにいたりするんですが
なんかほかにうまい使いかたないかなーと模索中
more ...