max+iPad+touchosc=ブレイクコア

今日はラーメン・・・ではなくてamenな話です。
この前のライブで使ったセットを紹介します

iPadのtouchoscというソフトでインターフェースを作って

wifi経由でmacbook上のmax/mspのパッチを操作してドラムループをシャッフルして演奏してます。

青いくるくる回ってるのがドラムループの再生位置を示しています。

あとは、逆再生スイッチやピッチ変更・リトリガ・各サンプルの長さ変更 ってのを
真ん中のコントローラでやってます。

前にこんなpadKONTROLで操作する方も作ってますが
こいつのグレードアップ版 てかんじです。

padKONTROL版だとドラムループの再生位置がどこまで進んだかが

視覚的にフィードバックする方法が無い(正確にはやれなくはないがめんどくさい。。)
ので、今回のは簡単につくれるtouchosc版をつくりこんでました。

touchoscだと、[iPad]→[max/msp]の制御も[max/msp]→[iPad]の制御も
同じような感じで oscのメッセージを送ってやれば実現できるので、
割と直感的につくり込むことができました。




これでより 元ネタのこいつに操作系がちかくなりました。

なんかもっと新しいアイディアを盛り込みたいです できれば。

more ...

半手動ブレイクコア?

たまにはラーメン以外のことも書きます。

ドラムループをリアルタイムにシャッフルできたら楽しいだろうなーと思って
こんなmax/mspのパッチをつくってみました

padKontrolの16個のボタンに、
それぞれ16当分したドラムループの再生位置を自動で割り当てています。
テンポと同期をとりながら押されたボタンに応じて再生位置を決めるので
適当に押してもそれなりに演奏しているように聞こえます。

おまけで左のpadに、ピッチベンドと逆再生スイッチをつけてみてます。





まー
こいつをパクってみたんですけどね。

まだまだ僕のは劣化コピーレベルなので
もうちょっと工夫が必要そうです。

7/4のライブでお披露目できるかなぁ

more ...

ドラムループをカメラで制御

初めてjitterいじってみました。

とはいえ映像編集の知識なんて何も無いので、

とりあえずカメラの入力をコントローラー的に使おう!というわけでこんなものを作成。


webカメラで1px×1pxの大きさで映像を取り込み、

その色の数値を、この前つくったドラムループシャッフル再生パッチのダイヤルに突っ込んでみました。

  • 赤成分が逆再生が発生する確立
  • 翠成分が再生位置のシャッフルが発生する確立
  • 青成分がグリッジノイズっぽい音が出る確立

をそれぞれ決めます。

ちょっとカメラが下過ぎて操作が見づらいかもしれないですね。

後半はiPhoneのQuickColorsというアプリで単色の画面を作って

カメラに映しています。

jitterいじるよりもこの動画をまとめるほうがめんどくさかった。。

デジカメで動画をとりつつ、GarageBandで音を内部録音。

これをGarageBand内で動画と音のタイミングを合わせて結合して、

iMovieで必要な部分だけをカットしてyoutubeへアップロード・・・

iMovieの動画読み込みの仕方が一癖あるような気がするのは僕だけだろうか。

more ...