touchoscのencoderがイマイチ

カスタマイズ性やレスポンスがなかなかよいので

ライブでよくiPad版のtouchoscを使うんですが、

最近(・・・といっても1,2ヶ月前?)のアップデートで追加されたコントローラーの精度がちょっと微妙。

YouTube Video

適当に取った動画なんでわかりにくいかもしれないですが、
外側の青い円がencoder

内側の赤い円はrotaryで、こっちはencoderの入力値を累積した結果を表しています

encoderをスクラッチに使えないかなーと思ってこんな風に試してみたんですが、
回転が速ければ早いほど累積した値が溜まるのが早い・・・とはならず、
また遅すぎる場合だと全然値送ってくれなかったりするので、

回転する速さによって1回転あたりに送られる値の量が違ってきてしまってます。

一般的なロータリーエンコーダーってこんな精度でいいのか・・??

これだとスクラッチするようなパッチを組んでもなんちゃってな感じでしかつくれないですね。。

・・・まあ作っちゃってる人はすでにいたりするんですが

なんかほかにうまい使いかたないかなーと模索中

more ...

iPadで動くmidiコンパッチ公開

こんな感じで動きます

デモが適当すぐる・・・

下記のような操作ができます

  • ノートON/OFF(鍵盤型なほうとボタンから入力)
  • オクターブ変更
  • ベロシティー変更
  • ピッチベンド変更
  • xyパッド(x軸y軸はcc12,13に割当たっています。さらにタッチのon/offがcc92に割当たっています)

リアルタイムに演奏するというよりは、
打ち込み入力をすることを考えたレイアウトにしたつもりです。

---作ったmaxのパッチとtouchoscのテンプレ---
iMidiPad.maxpad
iMidiPad.touchosc

つかいかた

PC1台(macでもwinでも)とiPad1台が同一ネットワーク上にある環境じゃないと動かんです

1. iPadとtouchosc

http://hexler.net/software/touchosc
TouchOSC(iPad用)
TouchOSC Editor(win/mac/linux)

の2つが必要です

2.touchosc用のテンプレ

これをDLしてtouchoscで読み込ませます。
iMidiPad.touchosc
TouchOSC Editorを起動させたPCからiPad上のtouchoscへテンプレを送ります。

3.maxのランタイム

http ...

more ...

mixiの日記閲覧スクリプト

作曲がとんと進まないので、
今日は WWW::MechanizeとWeb::Scraperの使い方練習をしてました。
どちらかというとこのソース書くよりも、

レンタルサーバ上でcpanちゃんと使える環境整えるほうがめんどくさかったです

getarticle.pl wzxhzdk:0 実行イメージ ./getarticle.pl title:日記タイトル content:記事~~ title:日記タイトル : : これ作るために普段mixiあまり見てない自分が 特定の人にめっちゃあしあと付けまくってますけどあんま気にしないでくださいね ^。^ 以下参考にしたサイト -cpan http://d.hatena.ne.jp/mzt/20080218/p1 http://www.tafworks.com/2009/12/cpanaesrijndael.html http://d.hatena.ne.jp/ragtarou/20080121 http://www ... more ...

半手動ブレイクコア3

バージョン3はまたpadKontrolでの操作に戻しました。
やっぱりボタンを押す感じが良いので。。。

ver3

(以下旧バージョン)
ver2
http://blog.ca54makske.com/?p=428

ver1
http://blog.ca54makske.com/?p=370


今回のバージョンのは地味に操作体系を変更しています。

KorgNativeMode(についてはこのへんでわかるかな。。。)で動かすような作りにしたため、

通常のmidiコントローラーとしての動きよりも複雑なことができるようになっています。

例えばここでシーケンスに合わせてボタンが光る なんてのは
普通のmidiコンとして使用してると無理です。

あとはノブの隣についてるボタン等
設定にしか使われないボタンもコントローラとして割り当ててます。
これも通常モードでは無理です。

(そもそも設定にしか使わないボタンってちょっともったいなくないですかね。。。。)


パッチをつくり際には下記を~~パk~~参考にしました
http://kpkproject.twoday.net/stories/3362636/#comments

ここのPadkontrol-Cera-01 ってパッチです。
このパッチを動かすとりあえずNativeModeでの起動と
ボタンの点滅を制御することができます。
(動かすには bit2intっていうオブジェクトも必要です)

more ...

kinect+kaosspad

kinectとkaosspad連動させてみました

特定の位置よりも近いものの座標検出して
kaosspadのパネルと連動させてます。

--以下参考にしたものなど--

ドライバのインストールはここを参考に。
Xcodeのインストールを先にやっておかないとうまくいかないです。
http://hiropo.co.uk/archives/576

max/mspのエクスターナルオブジェクトはここを参考に。RC3のをつかってみました
http://fairground-mag.com/kinect_maxmsp/

https://github.com/jmpelletier/jit.freenect.grab/downloads#download_64612

ライブでどう使おうかなー

more ...