MagpieRSS を使ってみようと・・・

PHPの練習がてら、niconicoのビデオポッドキャスト化をやってみようと思って

http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?MagpieRSS
MagpieRSSとやらをさくらでためしてみました。

とりあえずここのコピペだけでこのブログのRSS取得が簡単にできて
すげーと思っていたんですが(日本語は化けるが途中のコメントに解決策があるっぽい
さくらから肝心のニコニコのRSSが取れない。。
なんでだろうと思って、そもそもxmlのDLが可能か試してみたら・・・

\$ fetch http://ca5z.info/blog/rss.xml
rss.xml                                       100% of   23 kB   11 MBps

\$ fetch http://www.nicovideo.jp/mylist/7270893?rss=2.0
fetch: http://www.nicovideo.jp/mylist/7270893?rss ...

more ...

Plaggerインスコめも

http://isoya.at.webry.info/200611/article_26.html

とりあえずこれの test Plagger までおわた
CPAN初期設定はこの辺を
とりあえずわけわからんので
まるぱくりでやってみるか。。
なんかエラーが気になるんだよな。。
All tests successful.
Files=3, Tests=23,  1 wallclock secs ( 0.16 cusr +  0.11 csys =  0.27 CPU)
  /usr/bin/make test -- OK
Running make for M/MI/MIYAGAWA/Plagger-0.7.17.tar ...
more ...


Protein[DS]

http://gorgull.googlepages.com/home2

DSMIのページにリンクが貼ってあるんですが、
ProteinDSというwavのスクラッチができるソフトがあったんですね

Wavファイルを2つ読み込ませて、片方を再生しながらもう片方をスクラッチ・・・
とか

1発ネタをサンプラーのように再生させることができます。

あとびっくりしたのが、スクラッチにローファイエフェクトをかけることもできる上に、
マイクの音声にエフェクトをかますことまでできてしまいます

これは。。。。。

ただ、使うときは ProteinDSのフォルダをSDのルートに入れて起動してやってください
どうやらディレクトリ構造が狂うとうまく起動できないようになっとるようですわ

more ...